ロジカル・シンキングⅠ

全体像を考える

人の考えには偏りがある

・確証バイアス

バイアスとは思考の偏りという意味である。

人は、ある事柄について何らかの期待を持つと、その期待を確証する証拠ばかりに目を奪われ、反証する証拠にはほとんど関心を示しません。つまり自分の都合のいい情報ばかり集めてしまう。

 

ヒューリスティクス

「思考の近道」「早とちり」「思い込み」といった意味。

人は正しい答えが得られなくても、経験にもとづいてある程度の精度で直感的に判断しようとします。これをヒューリスティクスという。

必ずしも合理的な判断をしない心理学的に観察された自称を取り入れた行動経済学である。

 

全体を見ているようで一部の情報しかみていない。一部の情報をみただけで全体を見ていると勘違いしている。

 

もれなくダブりなく考える(MECE)

MECE

「もれなくダブりない状態」のことである。

全体像を分解していく事で問題を明確化させ、それをもとに具体的な策を導き出すツールである。

ロジカル・シンキングに必要な論理展開において、MECEの状態にあれば論理構造の完成度の高いと判断される。

注意点:ある対象と「それ以外」という単純な使い方はあまり良くない。対象となる事象に比べ、それ以外に該当する人の方が圧倒的に多いと、分解そのものが意味を持たなくなってしまう。

精度と感度

精度:「もれなくダブりなく」の程度のこと!

感度:どのカテゴリーに分解するのがベストなのか!

 

ロジカル・シンキングにおいて全体を意識する事は大事ポイントの1つ!

それ以上に「前提を疑うこと」が大事である。

 

論理展開を意識する

論理展開の方法

演繹法(えんえきほう)

帰納法(きのうほう)

 

当たり前と言わせるのが演繹法

ー例ー

①人間はいつか死ぬ

ソクラテスは人間だ

ソクラテスはいつか死ぬ

①全体(大前提)→②部分(小前提)→③結論

①と②が正しければ③は正しいという理論が成り立つ

 

演繹法の落とし穴

・論理の飛躍

・誤った前提

・暗黙の前提

 

論理の飛躍

ー例ー

①240単位を取得すれば大学を卒業できる

②私はすでに250単位取得している

③私は優秀な成績で卒業するだろう

*卒業単位よりも10単位多く取得しているからといって、優秀な成績かどうかまでは判断できない。

 

プロスペクト理論

「人間が不確実な未来の選択を迫られた時、利益と損失に対してどのように評価し、どのように行動するか」

人は当たる確率が低い場合、実際の当選確率より過大評価しがちである。

宝くじでも1等などほとんど当たらないとわかっていても「もしかしたら…」と考えてしまう。これを「可能性の効果」という。

反対に「あたる確率99%」と聞いても「もしかしたら1%に入ってしまうかも」と考え当選確率を過小評価をしてしまうことがある。これを「確実性の効果」という。

 

誤った前提

ー例ー

①大学生は勉強しない

②私は大学生だ

③だから私は勉強しない

・勉強をしない大学生もいるが、熱心に勉強に取り組む大学生もいる!

前提に誤りがあれば、当然そこから導かれる結論は誤っているという理論。

 

常にデータの根拠や信憑性になどに気をつける!

 

暗黙の前提

前提がわかっているものとして、それを伝えないまま会話が進む事。相手が理解していると思い込み、省略して伝えないことを「暗黙の前提」という。

ー例ー

①〇〇〇〇〇〇〇

②私は、△△△会社の社員だ

③だから住宅を購入するのは困難だ

①に関して、聞き手の認識によって結論は同じでも、会話の中身はまったく違うものになってしまう可能性がある。

ビジネスをする上では問題あり!

 

スキーマ

「人が経験によって身に着ける知識のモジュール」

 

事象の共通点を考える帰納法

帰納法はいくつかの事象にある共通点から結論を導き出す論理的推論方法である。

ー例ー

ソクラテスは死んだ

孔子は死んだ

聖徳太子は死んだ

→「人間は必ず死ぬ」

学び続ける時代(CREC)

学び続ける時代

マーケティング=すべてのプロセス

事業計画・商品企画・市場調査・価格設定・営業・広告

PR・ブランディング・投資管理・改善・顧客管理・分析

 

 

社会人だから学べない?

・何をしたらいいかわからない…

マーケティングを学ぶ!!

方法:YouTube、インスタライブなど

時間:スマホなどで隙間時間を使う

 

学び方の学び方

・多くのインプットをとるより正しいインプット

・人の数倍の効率でインプットを行う

・学ぶことの必要性の理解

 

学び方はとても重要

インプットは時間と共に忘れる!

20分後→42%

2時間後→58%

1日後→74%

1週間後→77%

一か月後→79%   忘れていく…

復習が必要(理解度を100%に維持できる)

 

インプットはアウトプットまでがインプット

①要約でまとめる(ブログなど)

②誰かに話す(朝会・カフェ会・勉強会)

③仕事でとにかく使う(図式化する)

 

会社が給料をあげてくれない?自分が自分の給料をあげてない!

 

アウトプットの方法

CREC法(相手に伝わる・記憶に残る)

①結論 

②理由

③事例

④結論

ー例ー

①本を読まないほうがいい

②時間・場所・インプットの質

③1.5倍速・隙間時間・視覚聴覚習得

④本を読まない方がいい

 

→すぐ思い出せるようにフォルダ整理する!!

 

学ぶ意味はなぜか??

①短期的な幸せ→8時間の仕事を4時間で終わらせれる

②中長期的な幸せ→333の法則

(クビになっても3日以内に3社から3割以上の年収を提示されるように学ぶ)

1つしかできないではなく色々なものをできるようになる→好きな事をできるようになる

③長期的な豊かさ→浪費と投資・リピートと新規

浪費は時間とお金を失う・投資は時間とお金を手に入れる

 

スキルがない人ほどやれる事が少ない・やりたい事が出てこない

 

学びのフェーズの違い

・社会人の学び

カリキュラム→見つけにいく

内容の選択→今すぐ役に立つ(即戦力)

 

社会に出た人の評価

ー給与が社会人の成績ー

 

学ばないといけない時代

VUCAの激しい時代だから

①変動性(仮想通貨など)

②不確実性(トランプ政権など)

③複雑性(外資規制など)

④曖昧性(数年後の先は見えない)